y(et) a(nother) diwographics

©1998-2023 @suushinagai with insatiable curiosity and open-mindedness for explorations of the unknown in mid/post-corona era

open art tourism

「あくなき好奇心とおそるべき野次馬根性」でオープンアート(野外彫刻、グラフィティ、街角のモチーフや円筒分水・円形分水など)をめぐる

LiDARで3D/2D計測入門(16)cold LiDAR scanningで巡る北九州市下関市の旅

前日夜から雨天となり、ワークアウトにも出られないのでふて寝。 暁に目を覚まし、始発の地下鉄が走り出す頃に朝風呂からあがる。雨が小ぶりになったので、明け方の人のいない時間帯にテンジン警固公園の中村晋也《春を奏でる》をcold LiDAR scanningしよう…

高橋剛《錬生》 wishlist

web会議を終えて夕食の後寝てしまい、3時頃起き出す。 春の訪れとともに、LiDAR scanningに出かけたいと思うようになったが、仕事の方はまだ気の休まるところに到達せず。ただし、天命を待つところまでわずかなり。 防府まで行って、下関、北九州と回って日…

LiDARで3D/2D計測入門(15)福間幸一《黎明》のcold LiDAR scanning

年度末の多忙な時期に、何とか都合をつけてお休みをいただき、野良営業運用停止以来ほぼ16年ぶりに特急バスに乗車した。 彫像の後ろにフェンスがあって、その後ろは地下に降りる階段になっていて引きがないため、以前撮像した際には後ろからのショットが撮れ…

LiDARで3D/2D計測入門(14)cold LiDAR scanning

午前中の野暮用をこなして、一旦帰宅して支度を整えテンジンに出る。 資金調達のためiPhone 12 Proを売却。 うまくLiDARを使いこなせないのをiPhoneが最新機種でないせいにして14 Proにアップグレードしたわけであるが、まだ苦戦している。ともかく機械のバ…

LiDARで3D/2D計測入門(13) iPhone 14 Pro 用の制冷・磁吸散熱器

先だってのiPhone 12 Proのデータ再解析では、風穴が空いてしまう例もあった。何度も丹念にスキャンしているつもりなのにデータが欠測となる原因のヒントを求めて、インタフェース2023年1月号の記事を読み返していて、気になる記載を発見した。 LiDAR動作中…

LiDARで3D/2D計測入門(12) iPhone 12 Pro のScaniverse撮像データの保存

iPhone 12 Proを持っていったLiDARingの結果は、raw data込みで残しておいた。simplified meshのオプションを外して再度detail解析してみたら、結構メッシュの構築に改善が見られて感激した。一方で、再解析をかけてもうまくいかないものもあった。データが…

LiDARで3D/2D計測入門(11) iPhone 14 Pro LiDAR試験

極めて順調に撮像できることを確認。

高松市の彫刻をめぐる旅(wishlist)

明けて2023年、かの地を再訪するチャンスが訪れた。 3Dスキャンできるだろうか。辻畑隆子《伸》 阿部誠一《女の子二人》 菊池一雄《平和の群像ーあけぼの》 池川直《大気》 萬木淳一《水辺》 丸亀市 丸亀市民ひろば 矢野秀徳《丘に咲く》 大西康彦《日だまり…

鹿屋中央公園の彫刻をめぐる旅(wishlist)

昨晩、ワークアウトに出たらheavy rain showerとなり、雨宿りしながら濡れて戻ってきた。寒中水泳なみのとんでもない寒稽古になってしまった。体調すこぶる悪く、遅く起きて「とうちゃこ」を観ていて鹿屋中央公園から坂道を降っていくところに野外彫刻を発見…

津屋崎恋の浦彫刻ガーデンをめぐる旅

筆者は10年前に閉鎖中のガーデンで撮影したことがある。JR鹿児島本線福間駅で下車、津屋崎橋バス停までバスで移動し、徒歩1時間かけてたどり着いた。 当時彫刻の森はすでに公開が中止されていたのではないかと思うが、入園料500円を払って入れていただき、以…

筑豊地方の彫刻をめぐる旅season 3

前の週はプレゼン資料づくり、今週はお役所に出す書類づくりと締切のある厳しい仕事をまとめて、へとへとになったところで、18日の街頭調査出張日が近づいてきた。 昨晩クリスマスカードに見立てた栞を作る着想を得て、夕方からCEOの協力の下家内制手工業で…

LiDARで3D/2D計測入門(7)ドルーヴァ・ミストリー《木の精》3D scanに再挑戦

晴れの昼下がりに出かけていって、三度目にして、やっと満足できる結果を得ることができた。 LiDARスキャンは真っ暗闇ではできないことがわかったのは大きな収穫で、142k個のvertices、263k個のtraianglesには可視光の情報をテクスチュアとして貼り付けてい…

筑豊地方の彫刻をめぐる旅season 3準備編(3)3D SCAN用機材の調達

あっという間に一人時間差マルチストロボ撮影から3D SCANへと時代(マイブームというべきであろう)が移り変わろうとしているのに、まだ気持ちが整理できてないので、ついついJカメラで高い台座の上の彫像の撮影用の、CanonやNikonのシフトティルトレンズやE…

筑豊地方の彫刻をめぐる旅season 3準備編(2)中村晋也作品を中心に

2012年6月24日に飯塚、折尾を経由して北九州市美術館まで雨の中の野外彫刻をめぐる旅をして、ずぶ濡れになって帰ってきた。当時書くことをはばかられる事情でもあったのか、このことはYadiwographicsには明記していない。 10年経てば時効ということでもない…

LiDARで3D/2D計測入門(5)人生を変えたScaniverseとインターフェース2023年1月号

口述筆記に重宝していたiPad Air 4が、Scaniverseによって3Dスキャナーとして生まれ変わり、野暮用ついでに2日連続で警固公園に試験撮像に出かける次第となった。 ところが、撮像を始めようとScaniverseを起動しても、initializingのブラックアウト画面のま…

LiDARで3D/2D計測入門(4)新たな彫像鑑賞の予感

寝不足でopen data investigationのライブ中、PCがスタックしてモヤモヤを残して実演を終了。疲れ果てて帰ってきて、インタフェース誌を読みながら寝てしまったが、 編集ソフトとしてのCloudCompareや www.danielgm.net 応用例としての3D DB viewerについて…

LiDARで3D/2D計測入門(2)インターフェース2023年1月号を読む

本日インターフェース誌が到着して貪るように読む。 高価な装置と考えてきたLiDARであるが、実にiPhone 12 Pro以降の機種には標準搭載されているというのである。 iosys.co.jp イオシスさんではiPhone 12 Proの中古品は67,800円から見つかる(のであるが、MB…

LiDARで3D/2D計測(1)インターフェース2023年1月号 特集 [自動運転/測量/アート/医療]

はやぶさを小惑星表面に導いたLiDARを、自動運転や測量に応用するのはともかく、アート・医療にもってどうゆうこと?とサポートページを見てみたら、3DスキャンしたオブジェクトをGoogle streetviewに貼り付けるようなイメージを予感して、つい明日発行の1月…

浦山一雄作品をめぐる旅Ⅱ(wishlist)

朝日新聞を拝見していて、第二の故郷に地下鉄が延伸してバブルになっているという記事を読んで、懐かしくなってあちこちバーチャルトリップしているうちに、rafutenshi2さんのページに巡り合った。 www.google.com 山口県のページで、下関市民会館のパブリッ…

筑豊地方の彫刻をめぐる旅season 3準備編 (1)筑豊地方単身一泊旅行の夢

師走の中旬に、筑豊地方でのイベントへの出演というか動員をプロモートすることになった。 プロモーターが寝坊して遅刻しては面目が立たないので、前泊を単身一泊旅行にプロデュースしてみることにする。 地域が地域なので、円形分水を巡る旅にできるのでは…

中銀カプセルマンシオン《銀座》に住んでみたかった

BS4K東京レトロビルディングで、「中銀カプセルタワービルディング」を観る。1972年竣工。 分譲されていたカプセルを15年前に「車を買うくらいの値段で」別荘代わりに購入されたという関根隆幸さんの手にはContax i4Rがある。歴史の中にこれしかなくて代謝で…

モダニズム建築の聖地

今治自然科学教室は、市内小学生を対象に毎月一回のバスツアーで高縄半島の自然科学の聖地を巡る催しであった。 あの頃はその集合場所が今治市役所前で、アスファルトの広場に座ってバスを待っていたものであった。 どこにでもある広場と思っていたが、思い…

尾形喜代治作品を巡る旅(wishlist)

本日の朝日新聞朝刊の書評欄で読んだ《皆のあらばしり》を、積ん読のために買っておきたいと思いながら、digital.asahi.com 土曜日版be(歴史のダイアグラム)《軍人像か裸婦像か》を読む。 digital.asahi.com 駅前広場に戦前設置されていた軍人像が、戦後撤…

Atlas Obscuraに推薦したい勝尾寺

digital.asahi.com 6年間間借りさせてもらった初ちゃんの家から、一山越えた奥に勝尾寺はある。今でも阪急箕面駅からの交通はタクシーに頼るしかないようである。 筆者が詣でたことがあったかどうか、はっきりしない。その頃から勝ちダルマが奉納されていた…

探索の度合いのより高い日に、より幸福を感じる

遅く起き出して越南珈琲とガーリックトーストを摂りながらAsahi Shinbun The Globe12月5日号(No.248)《ホモ・モビリタス 移動をめぐる「旅」》を読む。筆者のために編集してくれた(のではないかというくらい)興味深い記事が次から次から現れる。 なかでも…

NHK ディープツアーズ「宮崎・イケメン灯台ツアー」

宮崎局制作番組なので、全国区では見られないようであるが…川上まりさん伊藤夏海さんのナレーションが始まった途端、条件反射で日本の異空間に入り込んでしまった。 灯台マニアの不動さんが登場して灯台愛を語るなかで、地域で灯台に関わる方の紹介もあって…

備後地方行脚

街角で見かけたgrafittiをGoogle Streetmapで探しあぐねる。 やっとフェルメールにインスパイアされたようなお嬢さんに再会。 近隣にもう一枚発見したと喜んだら、実は同じ壁である。見る角度によって以前の作品が鑑賞できるという時空の歪み。

BNK/5Y展

CEOに誘われ、かなりの人出の大名界隈に出かける。 16時予約の20名弱のみなさんが集合整列したところで、会場内のすべての展示は撮影可能で、商用以外で個人のSNSに上げるなどの利用は自由との説明があった。 筆者としては、世界各地の実作の巡礼の方に興味…

ステイホテルの夏季休暇1泊目

一昨日から少しずつ荷物をまとめて、昨日昼すぎにキャリーカートでRimowaを引いてピュア天神にチェックイン。 4連泊で10,000円と適価で予約できた中短期滞在型宿泊施設であるが、部屋の骨組みはアパートなのである。バス・トイレはもちろん流しもあって、全…

峯田敏郎氏の寄稿

本日の朝日新聞朝刊声欄に峯田敏郎氏の「春 雪の下で見つけた喜び、彫刻に」が掲載されていたのを読む。 digital.asahi.com 筆者はかつて峯田氏の作品を拝見したことがあっただろうか。 《風と舞う日》を、いつか訪れてみたい。